やってみたブログ

実際にやってみた・挑戦してみたことを発信します。

【宅建】第二弾!LECのデータリサーチをやってみた

こんばんは。ぎゃっくんです。

 

本日は、LECのデータリサーチの第二弾の発表日でした。

第一段のデータと比べた内容について記載していこうと思います。

 

それでは、気になるデータです。

LECデータリサーチ 宅建2021② 出典:LEC

LECデータリサーチ 宅建2021② 出典:LEC

受験人数が一週間前より400人程増えた結果、平均点が35.7⇒35.5にやや下がりました。

そして、得点分布はこちら。

LECデータリサーチ 宅建2021(得点分布)② 出典:LEC

LECデータリサーチ 宅建2021(得点分布)② 出典:LEC

前回の得点分布と比べると、目視になりますが34点がやや増加したように思います。

しかし、主なボリュームゾーンはやはり36点。

次いでほぼ同数で、37点と35点のボリュームゾーンになります。

 

この分布を見ると、36点のラインをどのように扱うかが重要になると思います。

また、本試験から各予備校が35点±1⇒36点が優勢といった意見に傾いていることからも、この得点分布はある程度信頼できそうです。

 

とはいえ、あくまで25万人の受験者数に対して、2400人のサンプルに過ぎないので、合格ラインが36点を下回る可能性も残されています。

加えて、前回書いた記事にもあるように、10月受験者と12月受験者の数に大きな差があることから、10月受験者の合格率が15%を下回る可能性は少ないことからも、35点の可能性は残されているのではないでしょうか。

15%を下回らない考察はこちらの記事をご覧ください。

 

yattemitanoda.hatenadiary.jp

 

いかがだったでしょうか。

合格発表まで36点前後の点数の方は、12月の発表までドキドキが続くと思います。

少しでも参考になれば嬉しいです。

 

最後まで見てくださってありがとうございました!

 

ブログランキングに登録してみました!

参考になった方がいれば、クリックしてくれると嬉しいです!


資格・スキルアップランキング

 

 

 

【宅建】過度な悲観は不要!?10月合格率が15%を下回らないか考えてみた

こんばんは。ぎゃっくんです。

 

本日は、宅建の合格率について考察をしてみました。

というのも、昨年から受験時期が10月と12月の2回に分かれ、12月の合格率が初めて15%を下回ったこともあり、今年は10月の合格率が15%を切るのではないか・・・?と不安視している方も多いように感じます。

私もその一人で、各予備校は35±1と予想しているけど、今年だけ合格率が低かったらどうしようと心配で仕方がなかったのです。

 

しかし、昨年の受験者と合格率を調べていると、あることに気が付きました。

そして、10月の合格率が15%を切る可能性は低いと思います。

 

その理由がこちらです。

宅建 合格者推移表

宅建 合格者推移表

ここ10年の合格者推移をパッと見ると、2020年12月の合格率13%が目を引きます。

しかし、10月の受験者と合格者を合わせた2020年全体の合格率を求めると、16.81%なんです。全体で見れば2019年とほぼ同じ合格率。直近10年で見ると、少し合格率が高かったと思う程度になります。

 

それは何故かいうと、12月に比べて10月受験の人数が圧倒的に多いからなんです。

全体の申込数に対して、10月受験者数は約7割です。

すると、12月の合格率が全体の合格率に及ぼす影響は限られてくるのです。

 

ここで、この条件を前提として2つ仮定をしてみようと思います。

下の図をご覧下さい。

今年の10月受験者の合格率を14%にしてしまうと、12月受験者の合格率を22%にしないと、全体の合格率が15%になりません。

宅建 合格率予想(仮定)

宅建 合格率予想(仮定)

 

そして、10月受験者の合格率を15%にしておけば、12月受験者の合格率を17%にしても、全体の合格率は15.28%に落ち着きます。

そう考えると少なくとも10月受験者の合格率は例年並み。そして、12月受験者の合格率は例年もしくは例年より高い可能性もあります。

 

その為、私は各予備校の合格ライン35点±1の幅に収まると思います。

通常なら35点、厳しめにするなら36点かと思います。

あとは、35点と36点のボリュームゾーンがどのくらいかによると思います。

(合格ラインを36点にして、合格率が15%未満になるなら、35点にするはず)

 

いかがだったでしょうか。

35点前後の点数の方は、12月の発表までドキドキが続くと思います。

少しでも参考になれば嬉しいです。

 

最後まで見てくださってありがとうございました!

 

ブログランキングに登録してみました!

参考になった方がいれば、クリックしてくれると嬉しいです!


資格・スキルアップランキング

 

【買い物】ロジクール ワイヤレストラックボールマウスを買ってみた

こんばんは。ぎゃっくんです。

 

急激に寒くなってきましたね。

体調崩されている方はいないでしょうか?

しっかり寒さ対策して、秋を楽しみたいですね!

 

本日は、最近購入した「ロジクール ワイヤレストラックボール ERGO M575」の使用感について書いていこうと思います。

ロジクール ワイヤレストラックボールマウス ERGO M575

ロジクール ワイヤレストラックボールマウス ERGO M575

あんまり高性能のPC用品を買ったことがなかったのですが、思い切って購入してみました!特徴はこんな感じです。

 

それでは、各特徴をもう少し詳しく説明します!

【①操作スペースを大幅に削減!】

このマウスは特徴があって、左側についている青いボール(トラックボール)を親指で動かして、画面上のマウスを動かすことができるんです!

ロジクール ワイヤレストラックボールマウス サイズ感

ロジクール ワイヤレストラックボールマウス サイズ感

最初は、めちゃくちゃ不自由で、なんだこれは・・・って思ってたんですが、慣れると数十分使っていると自由に動かされるようになります!

しかも、マウスを動かさなくていいので、操作スペースの節約にも役立ちますし、布団に寝そべりながらでもマウスを動かせる点がおすすめです!

 

【②進むボタン/戻るボタンが付いている】

人差し指のボタンをクリックするだけで、進む/戻るの操作が可能です。

そのため、ネットのページを見ている時にわざわざ左上の"←"まで、マウスポインタを持っていかなくていいので、これも地味に便利です!

 

【③接続方法が2通り(Bluetooth もしくはUSBレシーバー)】

このオプションも重視している人は多いのでは、ないでしょうか?

・PCとマウスをBluetoothでも接続できます。最近は、USBの差し込み口が1つしかないPCもあるようで、マウスで差し込み口を埋めてしまうのがもったいないこともあるので、Bluetoothは非常にありがたいです。

また、従来通りUSBレシーバーを使って、PCとマウスを接続もできます。

Bluetooth設定が面倒だったり、一時的に他のPCで操作するときはスピーディーにマウスが接続できて便利です。

 

以上、ロジクール ワイヤレストラックボールマウスを買ってみた感想を紹介しました。

マウスの買い替えを検討している人の参考になれば嬉しいです。

それでは、最後まで読んでいただきありがとうございました!

 

ブログランキングに登録してみました!

参考になった方がいれば、クリックしてくれると嬉しいです!


日々の出来事ランキング

 

【宅建】LECのデータリサーチをやってみた

こんばんは。ぎゃっくんです。

 

昨日に続き、宅建2021年10月試験のデータリサーチについて書いていこうと思います。

昨日はTACのデータリサーチでしたが、本日はLECのデータリサーチです。

 

yattemitanoda.hatenadiary.jp

 

LECのデータリサーチは10月21日までに受験点数を登録した人しか閲覧できないので、貴重なデータかと思います。

 

以下がデータ結果になります。

LECデータリサーチ 宅建2021

LECデータリサーチ 宅建2021 出典:LEC

平均点がなんと35.7点でした・・・

例年、宅建予備校の平均点が合格ラインになることが多いので、この平均点を見ると、35点or36点の可能性が高いように感じます。

 

ちなみにですが、昨年のLECの平均点は38点。そして、合格ラインが38点でした。

ネットの情報を見ると、データリサーチの信頼度ではLEC>TACのようです。

 

そして、得点分布は以下のようになります。

LECデータリサーチ 宅建2021(得点分布)

LECデータリサーチ 宅建2021(得点分布) 出典:LEC

 

ボリュームゾーンは、36点です。

36点ですと、偏差値50程度となります。

 

2020年は38点が偏差値50で、合格点が38点でした。

ただ、昨年は合格率が17%なので、例年の合格率15%と比べると多かったので、今年も偏差値50=合格点となるかは当日までわかりません・・・。

 

そして、LECのデータリサーチは10月29日に第二弾が発表されます。

今回は2018人の結果からのデータなので、一週間後に登録者数が増えればより正確な平均点がわかるかもしれません。

なので、不安を感じて居ても立っても居られない人は、是非登録してみてください。

無料成績診断 - 宅建士|LEC東京リーガルマインド (lec-jp.com)

 

宅建について、新しい情報がつかめたらまた発信したいと思います。

以上、最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

ブログランキングに登録してみました!

参考になった方がいれば、クリックしてくれると嬉しいです!


資格・スキルアップランキング

 

【宅建】TACのデータリサーチをやってみた

こんばんは。ぎゃっくんです。

 

先日の10月17日(日)、宅建(宅地建物取引士)の資格試験を受験してきました。

結果は37/50点。

各資格予備校の推定合格ラインは、35点±1と言われておりますが、日々不安な気持ちで過ごしております。

 

なにせ会社からのプレッシャーが凄まじいもので、落ちると相当つらい1年間が待っているので、何としても合格していてほしいんです・・・。

 

という理由から、居ても立っても居られれずTACのデータリサーチなるものをやってみました。

 

自分の点数を入力することで、データリサーチを受けた人の分布が見られるというもの。その分布が以下画像です。

 

TACデータリサーチ 宅建2021(平均)

TACデータリサーチ 宅建2021(平均)

TACデータリサーチ 宅建2021

TACデータリサーチ 宅建2021 出典:TAC

最も多い得点が35~36点。全体の23%に相当します。

このTACのデータリサーチを受ける人がどのレベルなのか、

わかりませんが一般的に予備校のデータリサーチ平均=合格ラインらしいです。

なので、今回は各社の35点±1が妥当なのかなと。

 

気になって過去のデータを調べてみましたが、

2017年は平均点35.2で、合格ラインは35点。

2019年10月は平均点36.2で、合格ラインは38点でした。

 

2017年は平均点と合格ライン一致していますが、2019年は平均点+2点が合格ラインでした。

これはサンプル個体の差なのか、閲覧時期の問題なのかわかりませんが、

少なくとも2019年から、10月と12月の2回開催になったことも影響している気がします。

 

とりあえず、私は大丈夫そうな気がするけど、不安はまだまだ残っているので、また宅建系の情報は発信しようと思います。

 

ちなみに、明日はLECのデータリサーチ第一段の発表なので、ドキドキして待ってみます。

 

それでは、最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

ブログランキングに登録してみました!

参考になった方がいれば、クリックしてくれると嬉しいです!


資格・スキルアップランキング

 

書籍『30代を無駄に生きるな』を読んでみた

こんばんは。ぎゃっくんです。
私、今年30歳でして本屋さんにふらっと立ち寄った時に目に止まった本があります。

今日はその本の感想を少し書いてみます。

f:id:ex-bankerkun:20211020182259j:plain
書籍『30代を無駄に生きるな』

これから30代を生きる人向けに書かれた書籍です。
具体的なメソッド本というより、何を考えどのように生きるか、その心構えを発信しています。

目次の1部を引用すると、
①30代のうちに、いかに自分の考えの軸をつくるか
②30代は大切なものをとことん大切にせよ
③30代で経験しておくべき「負ける」ということ
などです。

①周りの意見に振り回されるのではなく、自分の意見を持って物事を見て、考えること。
②短い人生の中で、嫌いな人に費やす時間などない。
③相手の粗を探すことは簡単だが、どうして成功してるのか考えることの方が大事である。自分が「負けてる」点を認識し、学ぶ姿勢が周りとの差を生む。

といった内容です。その他にも、金銭的、心理的に余裕のできた30代こそ一流を経験した方がいい、などの記載もあります。

なんとなく知ってることもあれば、そうだなぁ。と納得する部分もありました。
人によって感じ方が変わる本ですが、私と同じように何か変わらなきゃ!と思ってる人には気づきを与えてくれる1冊ではなかろうか、と思います!

機会があったら是非手に取ってみてください。

それでは、今回はここで失礼します。
見てくださってありがとうございました!

ブログを初めてみた

初めまして。アラサーのぎゃっくんです。

日常で「やってみた」こと、そしてそこから得られた経験や思いをブログを通して発信していこうと思います。

行動力はある方だと思ってるので、自分の書いた記事が、誰かのヒントや助けになったら嬉しいです!!

これから、よろしくお願いいたします。